iconLanguage ▼

宮城県

花

伊達政宗公の国造りがルーツにある“伊達な”食文化


東北地方中部に位置する宮城県。西は標高1000m以上の奥羽山脈が連なる農山村地帯、東は仙台平野が広がり、太平洋沿岸部は日本有数の漁場という、山と海に恵まれた土地だ。

平野部は太平洋からの海風が入るため、一年を通して穏やかな気候といえる。一方で、奥羽山脈の裾野にあたる西部は山脈を越える季節風の影響があり、県内では比較的降雪が多い。

宮城県を語る上で欠かせないのが、仙台藩初代藩主である伊達政宗公。仙台城を築城し、城下町・仙台を東北の中核地として繁栄させた政宗公は、現在でも名君と県民に称えられている。食通であったともいわれる伊達政宗公は、宮城県の食文化にも多大な影響を残した。

現在、宮城県が水田率 82.3 %(全国平均は54.4%、令和4年) を誇る穀倉地帯となっているのは、江戸時代初期に政宗が推進した新田開拓と河川改修に起源がある。政宗公は藩の財源として米作を発展させるべく、県北の大崎耕土などの河川流域に広がる湿地などを水田として整備した。つくられた米は「本石米」と呼ばれ、石巻から江戸や大坂に輸送。当時、江戸で消費されていた米のうち実に3分の1は仙台藩のものであったという。

また、仙台味噌は仙台藩の貴重な保存食で、政宗公は御塩噌蔵(ごえんそくら)という名の大規模な味噌蔵を建造した。塩分が高い仙台味噌は、戦で遠征した際に腐敗しにくく、他の藩の武将から重宝されたという話もある。

日の丸

うちの郷土料理

次世代に伝えたい大切な味

宮城県の郷土料理