旭豆(あさひまめ)
北海道旭豆(あさひまめ)
分類(大)
その他
分類(小)
菓子類
主な使用食材
大豆、甜菜糖、小麦粉
※ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
旭川市
食品概要(特徴・種類)
旭豆は豆菓子で、北海道旭川市を代表する銘菓である。素朴な味わいで地域の人々のおやつや、北海道土産の一つとして長年親しまれてきた。炒った北海道産の大豆を小麦粉とてんさい糖でコーティングしたお菓子で、大豆の香ばしさやほどよい甘さ、カリッとした食感が特徴である。
歴史・文化、関連行事
富山の薬売りの行商人・片山久平が、明治35(1902)年春に旭川に赴いた際、大袖振大豆の豊富な生産量に目をつけ、同郷の菓子職人・浅岡庄治郎とともに試行錯誤の末に完成させたのが旭豆である。なお、現在では唯一となった旭豆の製造会社である共成製菓株式会社は、明治30(1897)年に開設された小樽市の精米業、共成株式会社 旭川支店を前身としており、昭和30(1955)年に独立して誕生している。当時の共成株式会社は精米業を営むかたわら、旭豆の原料となる大豆や小麦、てんさい糖を取り扱っていたとことが縁で、片山久平より旭豆製造の権利を譲り受けたという。その後は浅岡旭豆総本舗と共成製菓株式会社の2社が製造していたが、平成20(2008)年に浅岡旭豆総本舗が製造を中止してしまった。また、旭川では明治33(1900)年より「北鎮部隊」と呼ばれた旧陸軍第七師団が設置されており、この兵士たちが兵役を終えて帰郷する際のお土産によって旭豆が全国に広まったとも言われている。
製造方法
焼成機(しょうせいき)で均一に大豆を煎っていく。焼成機の側面にある等間隔に設置された長方形の窓より大豆を少量取り出し、適宜職人が目視と味見により煎り具合を確認する。銅鍋でてんさい糖を煮る。煎った大豆を回転させる機械に移し回転させ、煮て液体となったてんさい糖を適量投入し絡ませることで大豆にてんさい糖をコーティングさせて完成。仕上がり具合は天候に左右されるため、梅雨時期などの高温多湿となる日は製造中止にすることもあるという。
保護・継承の取り組み
創業当時から変わらぬ製法で、現在は共成製菓1社のみでつくられている。共成製菓本社に設けられた直売所のほか、旭川の駅や道の駅、空港、旭川まちなか交流館などで販売されている。また、現在ではバター味やハッカ味、黒糖味、ワイン味、海苔味などが販売されており、味のバリエーションも豊富となっている。
主な食べ方
お菓子や酒のつまみとして、そのまま食される。