かき餅(かきもち)
茨城県かき餅(かきもち)
分類(大)
農産
分類(小)
穀類
主な使用食材
もち米
※ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
県南地域、鹿行地域
食品概要(特徴・種類)
かき餅は、主にお茶請けとして餅を油で揚げたり、炭火で焼いたりして食されており、旧暦の正月に餅と一緒にかき餅をついていたことが由来とされている。食べ方は、乾燥させた餅を低温の油に入れて揚げる方法や炭火で焼いて食べる方法があり、1か月経ったころが一番おいしく食べることができると言われている。また、低温の油で揚げることで芯が残らず、程よく膨らむかき餅は、網の袋に入れて風通しの良いところに置いておくと一年程度保存がきく。
今でも田園風景が広がり、全国屈指の米どころである茨城県は、年間を通じて温暖な気候と豊かな水資源を活かして、古くから稲作が盛んに行われている。それに伴い、長年もち米の栽培も行われてきた。
日本第2位の湖面積を誇る霞ヶ浦と利根川に囲まれた穀倉地帯である茨城県南部地域を中心に、豊富に取れるもち米を使ったかき餅は県内で広く食べられる郷土食として広がっていった。
良質のもち米から作った餅を薄く切ってよく乾燥させた後、油で揚げ、醤油やみりんを合わせたたれで味付けを行ったかき餅は香ばしい香りと食感が味わえる。
歴史・文化、関連行事
かき餅は、正月に供えられた鏡餅が由来とされている。正月の11日の鏡開きに下げた鏡餅を食す際、餅に刃物を入れて切ることを忌み嫌い、餅を木槌で割ったり、手で欠いたりしたことから、「手で欠く餅=かき餅」と呼ばれるようになったと言われている。当時、割った餅は雑煮や汁物に入れて食べる他、干し餅(欠餅)や水に浸して凍らせた物を寒風にさらして乾燥させた氷餅にして保存食とした。この「欠餅」が、平安時代に宮中の女房詞(にょうぼうことば)で「おかき」と呼ばれるようになり、乾燥した餅を揚げて味付けした食べ物全般が現代の「おかき」として広まっていった。
製造方法
蒸したもち米をついて餅を作る。この時、地域や好みによってごまや青のりなどを混ぜ込んで餅を作ることが多い。餅がつき上がったらなまこ型に伸ばして硬くなるまで乾燥させる。乾燥したら薄く切って、再度乾燥させ、食べるタイミングに合わせて、焼いたり揚げたりし、醤油などで味付けを行う。
保護・継承の取り組み
専門店、食品スーパー、道の駅や直売所などで市販品を日常的に購入することができる。また、茨城県の特産品として全国各地へ出荷されている。
主な食べ方
主にお茶請けや子供のおやつとして、そのまま食されることが多い。