京湯葉(きょうゆば)
京都府京湯葉(きょうゆば)
分類(大)
農産
分類(小)
豆類加工品
主な使用食材
大豆、水
※ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
京都市
食品概要(特徴・種類)
京湯葉は、京都で作られる湯葉を指し、生湯葉と乾燥湯葉の二種類がある。生湯葉は豆乳を四角い木枠で囲った鍋に入れ、弱火で加熱し、表面にできる膜を引き上げて水切りしたものである。「引き上げ湯葉」とも称される。乾燥湯葉は生湯葉を乾燥させたもので、お湯で戻して食される。植物性たんぱく質や脂質、カルシウムなど栄養素が豊富で、消化吸収に優れている。精進料理や懐石料理に欠かせない食材である。
歴史・文化、関連行事
湯葉は鎌倉時代に中国から日本に伝わり、精進料理として用いられた。当時は公家や寺院などで食され、肉食を禁じられていた禅僧にとって、良質なたんぱく質源であるため重宝された。室町時代、天正年間に茶懐石料理に登場し、千利休にも好まれた。江戸時代後期には、「豆腐百珍」に登場し、庶民にも広がりを見せた。名前の由来は、一説によると膜の色やしわが老婆のしわに似ていることから「姥(うば)」と呼ばれ、それが転じて「湯葉」になったと言われる。
製造方法
大豆を水に浸して臼で挽き、弱火で煮ることで豆乳とおからに分ける。豆乳を四角い木枠をはめた鍋に入れ、湯せんまたは弱火で温めると、薄い膜が張る。この膜を手や串で引き上げると生湯葉ができる。生湯葉を乾燥させると乾燥湯葉(干し湯葉)になる。
保護・継承の取り組み
京湯葉はユネスコの世界無形文化遺産に登録された「和食」や国の無形文化財に登録された「京料理」に欠かせない食材である。
主な食べ方
京湯葉は、ポン酢やわさび醤油につけてそのまま食べたり、鍋や味噌汁などの汁物に入れたり、エビや魚を包んで揚げるなどの方法で食される。