三輪そうめん、手延べそうめん(みわそうめん、てのべそうめん)
奈良県三輪そうめん、手延べそうめん(みわそうめん、てのべそうめん)
分類(大)
農産
分類(小)
穀類
主な使用食材
小麦粉、水、塩
※ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
画像提供元:奈良県
この画像はダウンロードできません
主な伝承地域
桜井市、東吉野村
食品概要(特徴・種類)
三輪そうめんは、寒さが厳しく乾燥した冬の奈良盆地で生産される。1~2日かかる製造工程において「ウマシ」と呼ばれる熟成工程を何度もはさむことで水分が適度に飛び、のどごしがよく、ゆで延びが起きにくいことが特徴である。
歴史の長い三輪そうめんの品質を守るべく、製造法や品質管理が厳しく定められており、細く、かつ弾力のある食感をもつものが良い品質とされる。
歴史・文化、関連行事
今から1200年以上前、三輪にある大神神社の宮司の息子が、小麦の栽培に適した三輪の地にその種をまき、そうしてできた小麦を麺にしたものが三輪そうめんの始まりだとされている。
江戸時代に三輪は宿場町として栄え、お伊勢参りの道中に三輪を訪れた人々によって三輪そうめんは主に播州、小豆島、島原へと広がっていったと伝わる。
明治28年には三輪素麺組合が設立され、品質管理などが本格的になされるようになり、三輪そうめんの製造は発展していった。大正から昭和初期が三輪そうめん製造の全盛期と言われており、今も三輪そうめんの発祥の地とされている大神神社では、毎年その年のそうめんの卸値を占う祭典「卜定祭(ぼくじょうさい)」や、夏の終わりに行われる「感謝祭」などの三輪そうめんに関するさまざまな行事が開催されている。
製造方法
三輪そうめんの製造時期は12~3月末までの寒く乾燥した時期と決められている。製造は2日間かけて行われる。1日目は、小麦粉と塩水でこねた生地に油をぬる作業と、その生地を細く引き延ばす作業が行われる。2日目は、そうめんの乾燥と裁断の工程があり、その後出荷される。
中には天日干しでそうめんを乾燥させる製麺所もあり、この光景は奈良県の優れた景観と認められた「奈良県景観資産」として登録されている。
保護・継承の取り組み
奈良県桜井市では、平成29年7月7日に「桜井市三輪素麺の普及の促進に関する条例」が施行され、この条例をもとにさまざまな活動が行われてきた。事業者を対象に、のぼりやポスターなど、三輪そうめん啓発物品の貸し出しが行われている。
三輪そうめんは、農林水産省のGI(地理的表示。詳細はこちら)保護制度 に「三輪素麵」として平成28年3月に登録されている。
主な食べ方
ゆでた三輪そうめんは、冷やして、温めて、炒めてとさまざまな料理に用いられる。冷やしそうめん、にゅうめん、ペペロンチーノ、麻婆茄子あんかけ、カレーにゅうめんなど、四季折々、和洋中、いろいろな味わい方が存在するのが特徴。贈答品としても人気の品である。
アレンジレシピ:大和まなのイタリアンにゅうめん(4人分)
材料
大和まな
1株 ※ほうれん草や小松菜でも代用可
ソーセージ
4本
にんにく
1片
三輪そうめん
4束
(A)水:3カップ トマトピューレ:1カップ コンソメ:5g オリーブオイル:適量 塩・こしょう:少々
作り方
大和まなは、ざく切りにし、ソーセージは小口切りにする。
にんにくはみじん切りにする。
鍋にたっぷりの湯をわかし、そうめんを茹で、冷水にとって洗い、水気を切る。
鍋にオリーブオイルを入れ、2のにんにくを入れて火にかけ、香りが出たら、1を加えて軽く炒める。
4にAを加えて、煮立ったら、3のそうめんを加えて、塩・こしょうで味を整える。
提供元:奈良県