笹かまぼこ(ささかまぼこ)
宮城県笹かまぼこ(ささかまぼこ)
分類(大)
水産
分類(小)
練り物
主な使用食材
白身魚
※ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
県内全域
食品概要(特徴・種類)
笹かまぼこは、宮城県の代表的な特産品である。以前はひらめなどを主原料としていたが漁獲量が激減したため、現在はその代用品として、すけとうだら(すけそうだら)などの白身魚が原料となっている。淡泊な味わいで、良質のたんぱく質を含み、低脂肪、低カロリーでヘルシーな食材としても人気が高まっている。
歴史・文化、関連行事
豊かな漁場を持つ宮城県は、気仙沼や石巻、塩竈、閖上などの漁港があり、明治の中頃からひらめやすずき、たいなどの魚が大量に獲れるようになった。しかし、今ほど輸送方法も発達していなかったため、保存方法として生まれたのが焼きかまぼこである。各家庭で白身魚をすり身にして、手のひらでかたどって竹串に刺して焼いていたが、その後、加工品として出回るようになった。当時は「手のひらかまぼこ」や「ベロかまぼこ」などの呼び名もあったが、初代仙台藩主・伊達政宗の家紋「竹に雀」の笹の形に似ていることから笹かまぼこと呼ぶようになり、昭和に入り笹かまぼこに統一された。
製造方法
魚のすり身に、塩・みりん・酒などを入れて、しっかりと粘りが出るまで練り合わせる。練り合わせたすり身を笹かまぼこの型に入れて形を整え、香ばしい焼き色がつくまでじっくり焼き上げる。その後急速に冷やすことでプリッとした笹かまぼこならではの歯応えが生まれる。
保護・継承の取り組み
笹かまぼこを製造するメーカーは、宮城県内に大小合わせて40軒以上もあり、各社が市場を広げようと努力している。土産品として多くの人に好まれており、笹かまぼこの手作り体験を実施している店もある。
主な食べ方
香ばしい焼き色で、やわらかくて歯切れがよく、一つずつ包装されているので、おやつやおつまみとして手軽に食べられる。お好みでわさび醤油や練り梅を付けても美味しい。最近は、チーズや大葉(青じそ)などを練りこんだものやスモークされたものなどもあり、店ごとの味の違いも楽しめる。天ぷらやおでん、サラダなどに使われることもある。
アレンジレシピ:笹かまぼこのカルパッチョ
材料
笹かまぼこ
4枚
黄パプリカ
10g
ミニトマト
2個
パセリ(みじん切り)
少々
塩・粗挽き黒こしょう
各適量
エキストラバージンオリーブ油
適量
作り方
黄パプリカは5mm角切りにする。ミニトマトは縦4等分にする。
器に笹かまぼこを盛り、黄パプリカ、ミニトマト、パセリをのせる。
塩・粗挽き黒こしょうをふり、オリーブ油をまわしかける。