赤飯(せきはん)
北海道赤飯(せきはん)
分類(大)
農産
分類(小)
穀類
主な使用食材
うるち米、もち米、甘納豆
※ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
道内全域
食品概要(特徴・種類)
甘納豆を使用して作る北海道の伝統的な赤飯。甘いご飯ではあるが、おかずと一緒に食べることが多い。また、ごま塩で味付けされる一般的な小豆入りの赤飯とは異なり甘いため、おやつ感覚でも食される。米を炊いてから甘納豆を混ぜ、食紅で色をつけるだけなので家庭でも簡単に作ることができる。祭り、盆、婚礼、誕生祝いなどの祝いものとしてつくり、近所に配る風習がある。
歴史・文化、関連行事
由来は諸説あるが、昭和20年代後半ごろ、札幌にある学校法人光塩学園の創設者で初代学長の南部明子が「忙しいお母さんでも手軽に子どもの喜ぶ赤飯を作れるように」という願いから、米を炊いて甘納豆を混ぜ、食紅で色をつけるだけの簡単な甘納豆赤飯を考案したと言われている。その後、新聞やラジオなどでも紹介されたことで道内に広まったようである。
製造方法
うるち米ともち米を混ぜて洗い、水につけておく。もち米は水に長くつけすぎると、柔らかくなるので注意。甘納豆は手早く洗って水切りをする。鍋に水を入れて火にかけ、塩と食紅を混ぜ、米を加えて沸騰したら中火で炊く。その後弱火で炊き、火を止めて蒸らす時に甘納豆をいれる。色付けは、食紅の代わりに赤ワインを使用するなどのアレンジもできる。器に盛り付けごま塩をふり、紅しょうがをそえる。うるち米ともち米の割合は、好みが分かれるため各家庭によって異なる。炊飯器で作る場合は、米をお釜にセットし、水、塩、食紅を少し入れて、均一になるように混ぜる。その後おこわモードで炊き、炊き上がったら甘納豆を入れる。
保護・継承の取り組み
北海道のスーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、一般的な赤飯より甘納豆の赤飯が多く揃えられている。最近では、甘い赤飯というインパクトから全国的な認知度も高まりつつある。その年に収穫されたお米を、神様にお供えし感謝する日として、11月23日は日本記念日協会に「お赤飯の日」として登録されている。お赤飯の日に合わせて、北海道のスーパーマーケットやコンビニエンスストアが協力してPRキャンペーンを行っている。
主な食べ方
スーパーマーケットやコンビニエンスストアの店頭に日常的に並んでいるため、手に入れやすい。家庭で作る場合も、食材は全て手に入れやすいもののため1年を通して食される。北海道では、小・中学校の給食に出されることもある。