仙台駄菓子(せんだいだがし)
宮城県仙台駄菓子(せんだいだがし)
分類(大)
その他
分類(小)
菓子類
主な使用食材
穀物、黒砂糖、水飴など
※ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
仙台市、松島地区
食品概要(特徴・種類)
仙台駄菓子は、江戸時代から脈々と受け継がれている、伝統的で素朴な菓子で、穀類、木の実、黒砂糖、水飴を使い、昔ながらの手作りで作られている。その特徴は、種類の豊富さにあり、素材や形、製法の異なる菓子が50~60種類あると言われている。「ささら飴」「うさぎ玉」「ねじり」「おこし」などは、見た目も可愛らしく、全国的に人気が高い。
歴史・文化、関連行事
仙台駄菓子の歴史は、江戸時代にまで遡る。当時、庶民は贅沢品として白砂糖を口にすることを禁止され、黒砂糖を使用した「雑菓子(当時の駄菓子)」しか口にすることを認められていなかった。
当時、仙台を治めていた伊達政宗は茶の世界にも精通しており、伊達藩では茶の文化と共に菓子も盛んに作られた。元々米どころであった仙台では、余った米を利用してたくさんの駄菓子が作られており、茶の湯の発展とともに菓子作りの技術も進歩し、次第に庶民の間にも仙台駄菓子が浸透していった。
その当時は、まだ仙台駄菓子という名称で呼ばれてはおらず、1950年代後半に、その素朴な味と可愛らしい見た目、豊富な種類が広く評価され、仙台駄菓子と呼ばれるようになったと言われている。
製造方法
白砂糖の使用を禁止された時代から、穀物を主原料に水飴や黒砂糖によって甘みをつけた仙台駄菓子は、全て手作りのため、同じ種類でも各店の職人によって味が異なる。代表的な「ささら飴」は、竹のささらを仙台名物の七夕に見立て、竹の先に色鮮やかな飴玉をつけた物で人気が高い。1957年に昭和天皇が来仙された際に購入されたことで、全国的に仙台駄菓子の名が広がっていった。
保護・継承の取り組み
仙台では馴染みの深い菓子として市民の間に定着している。また、最近では、人気アニメとのコラボレーションによる新しい商品を発売するなど、若い世代からの注目を集めることに成功している。
主な食べ方
昔は子供のおやつとして食されていたが、茶の湯文化の普及に合わせて大人たちにもお茶請けとして食べられるようになった。見た目の可愛らしさもあり、仙台駄菓子の詰め合わせは、仙台土産として多くの観光客にも購入されている。