たがね餅(たがねもち)
茨城県たがね餅(たがねもち)
分類(大)
農産
分類(小)
穀類
主な使用食材
もち米、うるち米
※ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
県南地域、鹿行地域
食品概要(特徴・種類)
田園風景が広がり、全国屈指の米どころである茨城県は、年間を通じて温暖な気候と豊かな水資源を活かして、古くから稲作が盛んに行われている。それに伴い、長年もち米の栽培も行われてきた。
もち米は、餅料理をはじめ、赤飯やおこわなど、おめでたいハレの日の食事として振る舞われてきた。そうした茨城県で親しまれてきた郷土料理の一つがたがね餅である。
国内第2位の湖面積を誇る霞ヶ浦と利根川に囲まれた穀倉地帯である茨城県南部地域を中心に、もち米やうるち米を使った、様々な餅が作られ、中でもたがね餅は県内で広く食べられる郷土料理として広がっている。
茨城県内でよく食べられるかき餅がもち米だけで作られるのに対して、たがね餅は、普段からご飯として食べているうるち米にもち米を混ぜ合わせて作られる。形は、なまこのような楕円形で平たく、普通の餅と同様、焼いたり、揚げたりして食べられる。石岡市やかすみがうら市では伝統的に青のりを、県北地域の大子町では大豆と白ごまを、鹿行地域の鉾田市ではしその実を入れるなど、県内各地でそれぞれのたがね餅がある。
歴史・文化、関連行事
「たがね」とは、生米を水に浸して、ついて固めた“しとぎ”の古語と言われている。“しとぎ”とは、もち米と米粉を楕円形に固めた餅のことで、神前などのお供物として使われていた。
製造方法
たがね餅は多くの家庭で手作りされる。主な材料は、もち米とうるち米。もち米を洗って一晩浸水し、うるち米は洗って1時間程度水に浸す。もち米とうるち米を合わせて、蒸し器で1時間ほど蒸し上げたら他の餅と同様につき上げる。そこに塩や青のり、白ごまなどを混ぜたのち、なまこ型に整えてから1cmほどの厚さに切り分け、焼いたり、揚げたりして食べる。
保護・継承の取り組み
各家庭で作られる他、菓子店や、地域によっては食品スーパーや道の駅などでも購入することができる。販売されているたがね餅は、地域によって青大豆、ごま、しその実などが入った様々な種類がある。
主な食べ方
基本的には、焼いて食べる方法が一般的である。たがね餅は、もち米だけでなく、うるち米が混ざっているので、食べた時につぶつぶとした食感が残っているのが魅力だと言われている。金網やトースターで膨らむまで焼き、好みで醤油などをかけて食べると、しっかりとした味わいを楽しむことができる。
また、たがね餅は揚げておかきのように食べるのも人気がある。残って硬くなったたがね餅は揚げることでおやつ感覚で食べられ、お茶請けにも最適である。
正月に食べられることが多いたがね餅は、雑煮の具として食べられることも多い。米のつぶつぶ感が残ったたがね餅が出汁を吸って独特の味わいを出してくれる。