山梨の黒蜜きなこ餅(やまなしのくろみつきなこもち)
山梨県山梨の黒蜜きなこ餅(やまなしのくろみつきなこもち)
分類(大)
その他
分類(小)
菓子類
主な使用食材
餅粉、砂糖、水飴、きな粉、黒蜜
※ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
甲府市、山梨市、韮崎市、南アルプス市、甲斐市、笛吹市、甲州市、中央市、市川三郷町、富士川町、昭和町ほか
食品概要(特徴・種類)
山梨の特に甲府盆地周辺では、昔からお盆の時期に、薄く四角く切った餅にきなこと黒蜜をかけたものを仏様に供え、食す風習があった。縁の深い隣県、静岡発祥の安倍川もちが伝わったものと推測されるが、静岡では四角ではなく丸餅を、黒蜜ではなく砂糖をまぶして食べられることが多い。つきたての餅にきなこと黒蜜をたっぷりかけるのが、山梨県ならではの食べ方だ。
お盆が近づくと、最近は家々で作られるよりむしろ、餅屋や和菓子屋、スーパーなどで予約販売されるほか、切り餅、タレビンに詰めた黒蜜、ビニール袋に封入したきなこをセットにしたものや、好みの割合で食べられるよう、餅、黒蜜、きなこが別々に店頭に並べられるなどして、人々に思い思いに購入されている。
歴史・文化、関連行事
お盆の山梨で仏前に供えられる黒蜜きなこ餅と、静岡発祥の安倍川もちの関係性については諸説ある。一説には、山梨の人々が徳川家のお膝元である静岡へと出稼ぎに行った際、お盆と正月の帰郷のみやげとして安倍川もちを持ち帰り、それが山梨好みに姿を変えて定着したのではないかといわれている。
なお、甘味づけについては〝山梨好み〟であると同時に、かつて貴重品だった白砂糖の代替品として黒蜜を使ったのではともされ、餅米もまた山梨では貴重だったため、薄く四角い切り餅を使ったのだろうとも推測できるという。
製造方法
黒砂糖と水を鍋に入れて弱火にかけ、アクをひきつつ砂糖を溶かして黒蜜を作る。つきたての餅にきなこをまぶし、黒蜜をかければ完成。黒蜜には水飴が使われることもある。
保護・継承の取り組み
とくにお盆の時期には餅屋や和菓子屋、スーパーマーケットなどで予約を受け付けて販売されるほか、店頭の一番目立つ棚に多数並べられる。
主な食べ方
お茶請けにそのまま食されている。