吉原殿中(よしわらでんちゅう)
茨城県吉原殿中(よしわらでんちゅう)
分類(大)
その他
分類(小)
菓子類
主な使用食材
もち米、きな粉、砂糖、水飴
※ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
県全域
食品概要(特徴・種類)
もち米を煎ったあられに糖蜜を混ぜ、きな粉と糖蜜で作った皮で包んで細長く伸ばしたお菓子。江戸時代末期の水戸藩で誕生した。素朴な甘さと柔らかな食感が特徴。
歴史・文化、関連行事
藩政改革に取り組み質素倹約を説いた水戸藩9代藩主の徳川斉昭は、農民の働きを敬い、食事のたびに自ら作った青銅製の農民像に一箸のご飯を供えたという。吉原という奥女中がそのご飯を集め、作ったのが吉原殿中の起源とされる。斉昭はこのお菓子を喜び、奥女中の名前からその名を付けて倹約の手本として広めたと伝わる。
東北各地に名前の似たお菓子があるのは、斉昭の娘が南部藩に嫁いだ際に、吉原殿中が伝えられたのではないかという説がある。また、似たお菓子に埼玉県の五家宝があり、吉原殿中がその元祖とも言われている。
製造方法
もち米を炒って膨らませた物に空気を含ませながら、水あめと砂糖で作った蜜を混ぜ合わせる。こうしてできた吉原殿中の種を、蜜に少しずつきな粉を加えて作った皮で包み、板の上で転がしながら手早く細長く伸ばしていく。きな粉をまぶし、カットして完成となる。店によっては、きな粉を余すことなく食べてもらえるようにオブラートに包むこともある。
その日の気候などにあわせて、最適な食感になるように作るため、これらの製造工程は主に熟練者による手作業で行われている。
保護・継承の取り組み
現在は水戸菓子工業協同組合の加盟社のみで製造されているが、その中には工場を一部公開し、吉原殿中の製造工程を見学できるようにしているところもある。
地元スーパーの他、お土産物として駅や高速道路のサービスエリアなどでも販売されている。
主な食べ方
もち米、水あめ、砂糖、きな粉、水といった自然の素材を使ったお菓子であり、お茶請けやおやつとして、子どもから高齢者まで愛されている。また、日持ちもするので観光土産や手土産としても人気が高い。
アレンジレシピ:吉原殿中のパフェ
材料
吉原殿中
2個
バニラアイス
200ml
黒蜜
適量
作り方
吉原殿中は細く刻む。
器にアイスを盛り、1の吉原殿中をかけ、黒蜜をかける。