北海道
近代化とともに生まれた、北海道の食文化
83,424㎢にも及ぶ、広大な土地を有する北海道。その広さは国土の約22%にあたる。土地の半分を山地が占め、周囲には太平洋、日本海、オホーツク海の大海原が広がる。温帯気候の北限であると同時に、亜寒帯気候の南限に位置し、冷涼、低湿で積雪期間が長く、春先になってようやく雪解けを迎える。明確な四季折々に、地域特性を生かした豊富な食材が育まれている。
かつては、「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれ、先住民族の「アイヌ」が住んでいた北海道。鎌倉時代になると、本州から「和人」(大和民族)が進出し、アイヌとの交易がはじまった。16世紀半ば、北海道南部が和人の居住地「和人地」に定められ、江戸時代に入ってからは松前藩が置かれた。なお、アイヌ民族や、本州からの移住民によって伝えられた食文化の一部は、今日の北海道にも大きな影響を与えている。
歴史が大きく動いたのは明治時代に入ってから。明治政府は、北海道の開拓を本格的に推進し、蝦夷地を「北海道」に改称。全国各地から移住民を集め、近代化を推し進めた。この時代に築かれた札幌市の「時計台」は当時の面影を現代に伝える歴史遺産である。
冷涼な気象条件に対応した欧米の近代農業技術の積極的な導入や土地改良などの努力を続け、これを克服し、我が国最大の食料供給地域として発展。現在、小豆やじゃがいも、小麦など多くの品目が全国トップレベルの生産量をあげている。道央地域、道北地域、道南地域、道東地域、それぞれの地域に目を向けると、よりバラエティーに富んだ地元の味覚が楽しめる。
北海道の伝統食
うちの郷土料理
次世代に伝えたい大切な味
北海道の郷土料理