iconLanguage ▼

鹿児島県

花

南方や大陸の文化が融合した、鹿児島ならではの食文化


九州南部に位置し、薩摩半島や大隅(おおすみ)半島、さらに複数の離島から構成されている鹿児島県。太平洋と東シナ海に囲まれており、 2,643kmの海岸線では、漁業が営まれている。

中央部を「霧島山(きりしまやま)」「桜島」「開聞岳(かいもんだけ)」などの霧島火山帯が縦断し、11の活火山が分布しているため、ほとんどの地域が火山噴出物のシラス層で厚く覆われている。鹿児島市街地から、鹿児島湾(錦江湾)を挟んだ東の方角へ目を向けると、桜島が雄大にそびえる。もくもくと煙をあげる桜島は、地元民にとって日常の風景になっている。

本土最南端という地理的特性を生かして、古くから中国や朝鮮、東南アジアなどと交易を重ねてきた。海外貿易は藩の財政を支え、中世以降も貿易の拠点が置かれていた。

南方や大陸との交易によって、砂糖きび、甘藷(かんしょ)、落花生、孟宗竹(もうそうちく)などが伝来。やがて、これらを活用した料理がつくられるようになり、鹿児島県の食文化として定着していった。律令時代には薩摩国・大隅国の国府が置かれ、都の文化が流入。そこへ鹿児島県独自の文化が融合し、多様な食文化が形成されていった。

鹿児島県は、多くの有人離島を擁する全国屈指の離島県であり、南北約600kmの県域には26もの島々が存在する。これらの島々は、温帯から亜熱帯まで自然環境も様々であり、各島で個性豊かな文化が育まれてきた。

海上の交通網によって、南方や大陸と早くから交流のあった鹿児島県。内外の生活様式や文化が融合することで、世界でただ一つの食文化が醸成されている。

日の丸

うちの郷土料理

次世代に伝えたい大切な味

鹿児島県の郷土料理