iconLanguage ▼

熊本県

花

自然に恵まれた火の国の地域色豊かな食文化

活火山・阿蘇山を持つことから“火の国”と呼ばれる熊本県。九州地方の中央部に位置し、北東部に阿蘇山、西部に有明海や八代海(不知火海)、海に突き出した宇土半島の先には、天草五橋で結ばれる天草諸島がある。かつては「肥後の国」と呼ばれ、江戸時代には武将・加藤清正が治めた地。清正が築城した熊本城は400年もの歴史があるが、2016年4月に熊本地震で大きな被害を受けた。

熊本県は全域が太平洋側気候に属しており、阿蘇以外の地域では年間平均気温が15度から17度と温暖である。冬期間の日照時間は少なめで、夏と冬の寒暖差は大きい。その中でも、山地・海・平野・島しょと多様なエリアを有するため、各地域で気候風土はかなりの違いがある。


熊本県民が“清正公(せいしょこ)さん”と親しみを込めて呼ぶ加藤清正は、安土桃山から江戸時代初期に戦乱で荒れ果てた熊本を立て直した英雄。大変なアイデアマンとして知られており、1607年に清正が築城した熊本城は、当時の最先端技術と労力が惜しみなく注ぎ込まれた名城である。

清正の偉業の一つが治水事業。県内各地の河川改修や新田開発に尽力し、清正独自の治水技法も生み出した。阿蘇市や菊陽町、大津町周辺が米どころとして知られているのも清正の功績で、阿蘇から熊本市まで白川が流れているが、その流域にはいまも清正の治水事業の名残が残る穀倉地帯となっている。菊陽町にある用水路・馬場楠井手(鼻ぐり井手)などは、 2018年『世界かんがい施設遺産』にも登録された観光名所である。

清正は食文化にもさまざまな影響を残した。たとえば「納豆」の消費量が九州地方で熊本県だけが高い理由は、朝鮮出兵の時に清正が食料として持ち運んだ煮大豆が発酵して納豆になっていたというエピソードに由来する。藁で包んでいた大豆が馬の体温で発酵していて、それを食べた清正は気に入り、『この豆はなんだ?』と尋ねた言葉がなまって、熊本では納豆のことを『こる豆』と呼ぶ方もいる。また熊本城築城のために朝鮮から呼び寄せられた職人たちが釡炒り茶の文化をもたらした話や、県を代表する名産品の馬刺しや朝鮮飴も清正ゆかりの逸話がある。その多大な功績を称え、熊本城の入り口には立派な烏帽子を身にまとった銅像がそびえ立っている。

主要な購入先のご紹介


銀座熊本館

住所:〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16



熊本県物産館

住所:〒860-0805 熊本県熊本市中央区桜町3-1


※自治体運営の店舗のみ掲載

日の丸

うちの郷土料理

次世代に伝えたい大切な味

熊本県の郷土料理