山梨県
甲州街道や富士川舟運がもたらした甲斐国の食文化
本州のほぼ中央に位置する山梨県。山々にぐるりと囲まれた土地で、西部は南アルプスが南北に連なり、北部は北東にかけて関東山地がそびえる。南東には2013年に世界文化遺産に登録された富士山が鎮座し、北西に目を向けると八ヶ岳が対峙するように広い裾野をひいている。そこから富士川水系や相模川水系、多摩川水系の3つの一級水系が流下し、駿河湾や相模湾などに注ぐ。
山々からなる地勢ということもあり、甲府市の「昇仙峡」や山梨市の「西沢渓谷」など風光明媚な景勝地も多数点在する。内陸型気候のため、一日の気温差が大きく年間の降水量も少ない。また、他県と比べて年間の日照時間も長い。これらの自然条件は果樹栽培に適しており、県内ではさくらんぼ、柿、りんご、梅など多種多様な果実が生産されている。
律令制の時代から「甲斐国」(かいのくに)と呼ばれた山梨は古くから” フルーツ王国”の礎が築かれていたようで、江戸時代の記録には「甲斐八珍果」(かいはっちんか)の言葉が残る。これは、甲斐の名産であるぶどう・梨・桃・柿・くり・りんご・ざくろ・くるみ(一説にはぎんなんとも)をひとくくりにした総称である。
また、山梨県では粉食が食文化の一端を担ってきた。鎌倉時代には武士や僧侶の間で製粉具が使われるようになり、江戸時代には、村々に水車が設置され、小麦粉の安定供給が可能に。傾斜地を流れる小川が水車の動力源になり、明治時代には県内で三千基を越える水車が稼働し、製粉具の発達と水車の普及が粉食文化を育んだ。
山梨県の伝統食
うちの郷土料理
次世代に伝えたい大切な味
山梨県の郷土料理